支店紹介 (生産者の紹介)

 農事組合法人志方東営農組合は、平成21年3月に立ち上げ、令和7年で16年目を迎えることになりました。

農業を取り巻く環境は年々悪化(担い手の高齢化・気候の変動による災害の増加等)していく状況にあります。しかし志方東営農組合に携わる組合員は、少しでも消費者ニーズに答えるべき日々作業を行っています。

各支店の紹介

■ 細工所 Saikujyo

4月より細工所支店理事及び支店長並びに農業団体長として農業に関わっております。当初は、仕事と両立できるか不安もありましたが、先輩方や組合員の方々のご協力や理解もあり、いろいろご指導を受けながら何とか頑張っていけることに感謝しています。4月小麦の赤カビ予防に始まり田植・小麦刈取り・大豆・そば播種、その他農道や畦畔などの草刈り等々農業には休みがないほどです。その甲斐あって9月~10月には皆で育てたお米を収穫できることに今はワクワクしています。米・小麦その他の作物を育てていくことは大変な苦労をありますが皆で作業する楽しさや喜びもあり何より収穫できた時はとても嬉しく思います。今後は、米・小麦等の生産量及び品質向上を目指して努力していきたい。

作業に参加していて楽しく、和気あいあいとした支店作りを心掛け、細工所支店のスローガンである「慣れた作業に隠れた危険みんなで注意」を忘れることなく注意し事故のない安全・安心な作業を心掛けていきたい。

細工所支店

監事 宮永 直樹

■細工所支店 令和7年産作付け計画一覧表

種子小麦

セトキララ(小麦)

志方健やか米

白大豆

そば

キヌヒカリ

894.8a

141.4a

523.4a

221.8a

38.1a

558.6a

(志方健やか米・キヌヒカリ一部及び白大豆は、環境保全型農業を実践しています。)

■ 大澤南 Ohzawaminami

令和7年4月から志方東営農組合の理事に就任しました安本重信です。大澤南支店は、山陽自動車道から、南へ細長く20haの農地を有しています。当地区においても耕作者の高齢化や営農作業従事者の高齢化が一番大きな間題となっています。
 今後は、地域内の若い人達に参加してもらえるよう、環境づくりにも努め、安全作業を第ーに農地を守っていきたいと思います。ご指導よろしくお願いします。

■大沢南支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

ヒノヒカリ

815.3a

715.8a

大澤南支店

理事 安本 重信

■ 大澤北 Ohzawakita

新型コロナウイルスの蔓延により、外食産業のコメの消費減少から米価への影響が懸念されていますが気がかりです。大沢北支店の農地所有者は37名ですが地域外居住者を含め離農者は29名となり、自営農家は9戸ですが支店への作業者は4名で、その全員が会社等の勤務があるため休日のみの作業となります。今後継続していくための対策が必要となります。

農業も時と共に大きく変化してきました。今は消費者が多様化する中そのニーズに合ったものを栽培することが必要ですが、何よりも安全・安心で美味しいものを提供していく必要があります。多量生産による自己満足にならないようにし、地区に合ったものを栽培し発展させていくために外部団体等の連携も必要に応じて進めていきたいと考えています。

■大沢北支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

コシヒカリ

志方健やか米

367.8a

226.0a

180.2a

 

大沢北支店

理事 黒田 信行

■ 行常 Yukitune

4月から、行常支店理事・支店長並びに行常地区農業団体長になりあっという間に半年になりました。毎月の理事会他あっちこっち出向いたりして大体の流れが掴めてきましたが、まだまだ先輩方々から色々ご教授頂き学んで行きたいと思っています。

行常支店も麦刈り・田植え・田植え後の除草剤散布、水管理次年度作付けの準備として、小麦田の耕起と続きました。今は夏場の草刈り・獣害対策もあり結構大変ですが何とかこなしています。10月に入ると、稲刈り・小麦の播種と続きますが組合員の協力も心強いので順調に作業が進むと思っています。

■行常支店 令和7年産作付け計画一覧表

行常支店

理事 藤原 正樹

シロガネコムギ

ヒノヒカリ

果樹

536.9a

205.2a

32.5a

■ 畑 Hata

4月より畑支店の理事・支店長・畑地区農業団体長に就任しました福永英明です。畑支店のエリアは、志方東地区の西北部に位置し姫路市、加西市に隣接しています。現在約19haの耕作田を有し、水稲・小麦の作付けを行っています。主な販売先は、町内・JA兵庫南・施設等です。

 法華山谷川のきれいな水を利用した“おいしいお米作り”を目指しています。また今年からドローンを利用した防除を委託し、農作業の省力化にも取り組んでいます。山間部に位置しているため、イノシシ対策などの苦労もありますが、畑支店の中心的に作業を行っていく13名及び他の組合員と共に、安全第一を基本に農作業に従事しています。

畑支店

理事 福永 英明

■畑支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

キヌヒカリ

ヒノヒカリ

661.3a

 629.9a

276.0a

■ 東飯坂 Higashiiizaka

東飯坂支店は、耕作面積18haを有し主な作付けは小麦・水稲及び白大豆です。水稲は法華山谷川の清流を水源に美味しいお米を作っています。

東飯坂地区でも農業をリタイヤされる方が増えて、東飯坂支店の預かり圃場が増えてきています。

今年は初めてキヌヒカリを1.2ha作付けし、収穫が早くなる分、秋の小麦の播種に向けて少しでも余裕ができればと思っています。水稲では、他にヒノヒカリ・志方健やか米を栽培し作業を分散していく予定です。また、ドローンを利用した防除を委託し、農作業の省力化と生産の品質の向上に向けて、全組合員で協力しながら努力していきたいと思っています。

■東飯坂支店 令和7年産作付け計画一覧表

東飯坂支店

理事 黒田 豊

シロガネコムギ

ヒノヒカリ

白大豆

774.0a

  375.4a

77.5a

■ 東中 higashinaka

先輩方の指導のお陰で、東中支店の運営も順調に推移しています。今までのノウハウをもとに作業等を実施し、しっかり継承していきたいと思います。

圃場の草刈りや作業を見直し、労力の低減の実施を行い、リタイヤされた組合員、農作業を委託したいと思う組合員のため、管理料・委託料を設定し組合員誰でもが利用しやすい状態に構築していく所存です。

東中支店も、農機具が揃ってきたので、他の作業機を導入し作業の省力化を行いながら組合員が作業しやすい環境を作り、組合員の相互理解が得られるよう取組んでいきたいと思います。また、組合員の親睦を図ります。

■東中支店 令和7年産作付け計画一覧表

東中支店

理事 藤井 敏

シロガネコムギ

ゆめちから

  484.1a

114.6a

■ 大宗 Omune

大宗支店長として、4年が過ぎ益々耕作者の高齢化進み、農地管理の依頼が増える一方で作業を担う支店組合員も高齢になり、維持管理が難しくなってきています。農地を守る上にも、今後益々営農組合の存在が必要不可欠に思われます。また後継者の育成に力を入れ継続できる体制づくりが必要です。

営農活動を維持する上に於いても収益確保が必要である中、資材の高騰、農機具の長期使用による修繕費等も高額となり収益確保が難しい状況です。そのような中で販売収入を上げるための栽培方法及び技術の習得、作業等省力化の導入により安定した収入が得られるように支店運営を行っていきたいと思っています。

■大宗支店 令和7年産作付け計画一覧表

大宗支店

監事 岡本 巨

シロガネコムギ

ゆめちから

白大豆

ヒノヒカリ

419.0a

189.8a

178.2a

521.2a

■ 高畑 Takahata

今、14支店及び何処の集落とも担い手の高齢化が進んできており何か対策をしていかなければ放棄田が増えてきます。いかに楽をして省力化し、負担軽減を行っていくかが求められています。例えばドローンの活用・雑草の草引きの方法・農地の均平化等新しい技術を取り入れ改善していきたいと考えます。これらの情報を生かして高畑支店と営農組合とのパイプ役になれるよう取組んでいきたいと思っています。

■高畑支店 令和7年産作付け計画一覧表

高畑支店

理事 横山 六男

シロガネコムギ

ゆめちから

中国175

鹿児の華米

943.3a

 512.6a

17.8a

1,236.4a

■ 岡 Oka

令和6年4月から 岡支店理事及び支店長に就任いたしました。岡支店は、志方城山のすそ野に広がる緩やかな丘陵地に、約15ha の農地がある地区です。

当地区においても高齢化や後継者不足により、この15ha の約50%の農地を岡支店が管理を任され経営している現状にあります。栽培作物は、水稲・小麦・白大豆・そば・小豆・綿花ですが、コロナ禍の影響と思われる小豆の需要が減少したので、6年は小豆栽培が中止の方針となりました。でも白大豆栽培は、従来の栽培面積を増やし、主幹作物として収益増大に努力しているところです。

耕作者の高齢化は勿論のこと、支店作業従事者の高齢化も進む中、これからの運営方針について苦慮するところです。

今後は地域内の若い人達や女性を取り込み、担い手の育成に努めるとともに、安全第一に努めた作業の従事してもらえる環境作りを実践していきたいと思っています。

岡支店

理事 上野 洋一

■岡支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

ゆめちから

キヌヒカリ

志方健やか米

愛知餅

白大豆

常陸秋そば

綿花

15.5a

397.2a

63.1a

19.4a

395.7a

 384.1a

326.5a

52.6a

■ 廣尾西 Hiroonishi

4月より志方東営農組合の理事に就任しました小林です。

私は、支店活動に参加してまだ5年目と日が浅く、実家は農家ではありますが、大した農業経験もありません。しかし短いながらも広尾西支店での活動の中で、農業の奥深さ、地域の農業を守ることの重要性は、強く感じております。広尾西支店の構成員は、比較的若いのですが、そのため全員が本業を持っており、土曜日+農繁期に交代で有給休暇をとって、作業に取り組んでいます。
  それぞれの限られた時間の中で、効率的に農業を継続していくためには、不本意ながらも
「手を抜けるところは手を抜く」「諦めるものは諦める」「細かいことは気にしない」ことが不可欠になります。

 

広尾西支店

理事 小林 英幸

■広尾西支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

ゆめちから

コスモス

キヌヒカリ

510.1a

213.7a

184.9a

634.5a

■ 廣尾東 Hiroohigashi

広尾東支店は、今まであらゆる作物栽培に取り組んでいます。水稲、小麦、大豆以外にカボチャ、キャベツ、ブロッコリー、さつま芋などの野菜類、そして果実(ブルーベリー)と挑戦してきました。収益の殆どは穀物類に頼らざるを得ませんでしたが、野菜を栽培することでより消費者と身近に接する事が出来るようになったと思います。又、地域の需要に対し、いくらかは貢献できたのではないかと広尾東支店の作業従事者一同喜びを感じています。

本年の新しい取組として、今まで耕作放棄されていた圃場にレモン70本を植えました。

収穫まで2~3年はかかりますが、将来レモンを使った加工品の試作など、より沢山の人を巻き込んでの運営を心掛けていきます。

 

広尾東支店

代表理事 丸山 良作

■広尾東 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

ヒノヒカリ

志方健やか米

コシヒカリ

白大豆

732.4a

225.0a

246.5a

275.2a

241.4a

野菜

菜種

コスモス

綿花

187.6a

132.2a

266.la

25.1a

■ 中才 Nakasai

長年、農業関係の会計事務を担当しておりましたが、この4月より中才支店の理事・支店長、中才農業団体長として今後の中才地区の農業を守っていくことになりました。支店長になり早くも半年になろうとしています。

中才支店の耕地面積は、7.7haと14支店中、最小規模ですが、その中、農地の売買により減少傾向にあるので、支店経営は大変厳しい現状です。今年度は、「人・農地プラン」の策定により、地権者・農家の協力を得て農地集積を進めてきました。その集積した農地で令和5年より、小麦作付けに加えて、水稲の作付けも取り組んでいきます。しかしながら、水稲作付けは、米価下落により収益が見込めませんので中才支店の保有米確保程度の作付けを行い、又コスト削減のため緑肥を基肥にして疎植栽培、減農薬、作業の効率化を図り互助米販売を推進していきたいと思っています。

補助金が厚い小麦の作付けを増やし作業従事者と相談の上、効率的に作業工程見直しを図っていきます。令和4年小麦単収(10a当たり)451.4㎏初の14支店中1位となり今後もキープして行きたいと思っています。4年産より岡支店の指導協力を得て麦後の白大豆の面積の拡大を考えています。

中才支店の集落で作業協力をお願いし、若者の従事者が増えました。支店会議とLINEグループでメンバーへの連絡を密にして、農作業の安全面に留意しながら今後に備え後継者育成を図っていきたいと思っています。

中才支店

理事 前田 秀明

■中才支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

ゆめちから

志方健やか米

白大豆

コスモス

337.2a

161.3a

225.8a

67.4a

3.4a

■ 野尻 Nojiri

野尻支店の久保田です。微力ですが、志方東営農組合に少しでもお役に立てるよう頑張って参りますので組合員の皆様のご指導、ご教示をよろしくお願いいたします。

野尻支店におきましては、将来営農従事者の高齢化及び担い手不足に伴い放棄農地、放棄山林の増加が加速し営農活動の維持、管理が困難になる可能性が危惧されていますが、以前から実施している農家、非農家は関係なく男性・女性を含めた全住民による営農活動、環境保全活動をこれからも推進し、野尻地区の繁栄に努めていきたいと思います。

近年、地域環境の変化が個人生活や営農活動に様々影響を与えるようになって来ましたが、各支店・市・JAの皆様と情報交換を密に行い野尻地区に合った活動を取り入れ、少しでも町内の皆様が安心•安全に住める地域づくりにお役立てたら幸いです。

野尻支店

理事 久保田 孝之

■野尻支店 令和7年産作付け計画一覧表

シロガネコムギ

常陸秋そば

 787a

  41.8a

農事組合法人 志方東営農組合

〒675-0304兵庫県加古川市志方町高畑961番地の24

 TEL 079-452-6780

 FAX 079-452-6805

Copyright (C) 2011 Shikatahigashi einou kumiai All rights reserved.